遠山氏一族のおもてさま

 遠山の霜月祭の一つの特色は、戦国時代から江戸時代の初期にわたり、この地方をおさめて

いた遠山氏一族と深いかかわり合いがあることです。

 遠山氏は、いまから三百六十九年前(元和三年)に、ほろびてしまいましたが、神にまつら

れた一族は、おもてさまとして、霜月祭には姿をみせます。

 おもてさまのなかには、和田城の殿さま三代をはじめ、一族がふくまれていますが、それに

ついて少しのべてみたいと思います。

 木沢の八幡神社のおもてさまに、おやしろさまと呼ぶ神さまがあります。

 これが初代の殿さま、遠江守景広(とうとうみのかみかげひろ)です。

 おもてさまのうら書きには、元和八年霜月十日とありますが、奉納した人は、当時の庄屋、

大家孫助だとされております。

 年代を思わせる古面ですが、ややうれいをおびたお顔が、心にのこります。

 第二代の殿さまは、土佐守景直ですが、家康の命により、大阪冬の陣、夏の陣にも参戦し、

手がらをたてました。しかし和田城に帰って間もなく亡くなりました。

土佐守が死んだあとは、長子の加兵衛景重が三代目の殿さまになりました。

しかしこの殿さまは、からだが弱く、父、土佐守のあと追うように、元和三年に死亡しました。

この二人のおもてさまは、遠山両大神、源王大神、正王大神などと呼ばれています。

そのほか、一の宮、二の宮、若殿さまなどと呼ぶおもてさまは、殿さまの奥方、家臣等です。

ところで遠山の霜月祭は、元和年間にあわれな最後をとげた遠山の殿さまや、一族のみたまを

しずめるお祭りだとよくいわれますが、いずれにしても神さまとして遠山氏は、村人のなかに

いまも生き続けているのです。


  盗まれたおもてさま